鉄道事業部 車両製作所 新車工場

 

形式

国鉄 クハ68 / クハ76 (その3)

製造

Kobe Heavy Inderstrial (Thailand) Co,Ltd.
Bankok Factory

 


モデルのクハ68 092はノーシル・ノーヘッダーなので雨樋だけを接着しました。 その時、またしてもミスに気づきました。

パーツの屋根先は妻板の上部が直線になるタイプ。 しかし、このモデルは緩やかなアールが付いているタイプです。あまりに単純なミスでしばし呆然としてしまいました。

そう言っても仕方が無いので、修正に取り掛かります。

まず、正しい形状のキャンバス押さえをペーパーで正確に作り、低粘度瞬着をタップリ染み込ませます。 そして所定の位置に貼り付けました。

アール形状の差は約2.0mmです。うまく修正できるでしょうか・・・?

先に縦樋を接着し、雨樋を処理してしまいます。

今回から縦樋は真鍮帯板を使用します。 これは、縦樋を車体から0.5mm浮かせて取り付けると、ペーパーではどうしても波打ってしまったモハ70での教訓を生かしたからです。

修正箇所にゼリー状瞬着をパテ代わりに盛り付けていきます。

完全に固着したらヤスリでの修正作業が待っています。

接着剤の硬化待ちの間にクハ76に取り掛かります。

テールライトケースは当時クハ68に天賞堂のパーツを使用した余りがあるので、クハ76にもテールライトケースを取り付けることにします。

このケースの外径はΦ2.6mm、前面に開いている穴はΦ3.0mmなので、そのままでは取り付きません。

そこで、外径3.0mmの真鍮パイプを前面にハンダ付けするのですが、直角を出す為にドリルスタンドのチャックにドリルを反対向きに取り付け治具代わりにしました。

このパイプは内径Φ2.4mmの為、後から半径0.2mm分だけ穴を拡げてあげなくてはなりません。

日本なら模型屋さんに行けば内径2.6mmピッタリのパイプが売っているのですけどね・・・。

 

前面左上の列車番号表示窓も真鍮片を使いハンダ付けで埋めてました。ここには新潟仕様の特徴である、耐寒型のタイフォンが付くので、Φ2.0の穴を空けておきます。

前面の処理を行った後、車体に接着しました。

問題の屋根Rが合っていない部分には、クハ68同様ゼリー状瞬着を塗布しました。

ヤスリで仕上げた後、車体にサーフェーサーを吹き付けました。

もう少しR形状を仕上げなくてはなりません。

クハ68の幌枠を製作しました。

精密なロストパーツは販売されていますが、この作品には必要ありません。幌をつけるので隠れてしまう所でもありますので。

まず、t:0.5のペーパーを2枚重ねして内側を切り抜きます。

次に外側をヤスリで成形します。

この際、低粘度の瞬着をタップリ染み込ませておくのは言うまでもありません。

車体側のR形状は前面Rより少し小さい円柱を探し、240番の耐水ペーパーを両面テープで貼り付けた物で成形します。
ガラス板の上に両面テープで幌枠を仮止めし、下にカッターマットを敷き、その線を中心線にあわせてネガR形状をつけました。
成形の終わった状態です。ネガRがついたのがお解かり頂けますでしょうか?
車体に接着しました。顔つきがぐっと引き締まりました。
幌はKATOの客車用プラパーツを使用します。仮止めして様子を見ました。
連結面側はモハ70と同じく、ハセガワの伸縮カプラーを使用しました。

前面側はTOMIXのTNカプラーを使用します。

これはハセガワのカプラーが入手困難の為、他編成と連結する可能性のある前面側は入手しやすいカプラーの方が良いと判断したからです。

TNカプラーは取り付けのツメ形状をカットし、ネジで直接床板に取り付けます。

TNカプラーを床板に直接締め付けると、復元用バネが当たりカプラーが首を振らなくなるので、床板に長穴を開けバネを逃げます。

床下機器の準備です。

上の段は当時使ったもの。下の段は今回追加した分です。追加分は全て手持ちのエコーモデル製です。

実は当時、クハ68にも水タンクを付けていたのですが、モデルの092番にはトイレが付いていないので次のモデルへ持ち越しとしました。

床下機器はゴム系接着剤と中粘度瞬着との併用で床板に取り付けました。

ブレーキシリンダーと水タンクはM2mmのビスで取り付けました。しかし、小エアータンクはM1.4mmで手持ちビスがありません。 こちらは日本からの入荷待ちとしました。

NEXT

BACK

このページのTOPへ

HOMEへ