鉄道事業部 車両製作所 新車工場

 

形式

国鉄 モハ70
(四次型)その4

製造
開始

神戸重工 宝積寺車両製作所
(平成4年)

製造
再開

Kobe Heavy Inderstrial (Thailand) Co,Ltd.
Bankok Factory

ようやく床下機器を入手したので耐雪カバーを作りました。

パーツはカワイモデル製で、一次型とのバランスをとっています。

床下廻りが完成しました。後は屋根廻りの工作が残っていますが、先頭車と同タイミングで行うことにして、しばらくはこの状態となりそうです。

梯子は昔ながらの安達製作所製プレスパーツを使用します。

まず、先端をヤットコで90°曲げます。

次にスペーサーをつけますが、今回は簡単に0.5mm幅のペーパー製としました。

切り出した二枚重ねのペーパーを梯子の底面に接着します。

車体に取り付けました。

パーツが2個入りだったので一次型にも取り付けようかと思いましたが、雨樋やキャンバス押さえの付いていない状態ではバランスが悪いので、こちらは中止しました。

次は屋根部の穴あけです。

車体幅が足りず中央部を継いでいるので、このタイミングとなりましたが、車体曲げの前にポンチだけでも入れておけば、中心のケガキに苦労しなくて良いのは言うまでもありません。

パンタ用穴はSaka-jさんの「旧型国電製作」のページに紹介されている治具を使わせて頂きました。

非常に簡単な治具で正確な穴あけが出来る素晴らしい技法です。

ベンチレーターとパンタ用穴をあけました。

車体の研磨もあと一息。

避雷器を付けるかどうかを悩み中です。


久々に70系の工作です。

塗装ブースも完成したので、製作順に塗装していこうと思います。

車体も最後のサーフェーサー吹き付けの前にもう一度車体を研磨します。

例の工具で#400→#600の順番で磨きます。

この車体はもともと塗装した上での加工ですので、表面状態が悪いのでこの段階でもまだ荒めの耐水ペーパでの研磨が必要です。
工具が入らない所は耐水ペーパーを曲げて対応します。
度重なるサーフェーサー塗布でドアのプレス部分が埋まってしまっています。
近くにヨドバシカメラがあるのですが、おもちゃ売り場がある事も知りませんでした。

先日、そんなコーナーがある事を知ったので行ってみた所、結構プラモデル関連の工具が充実している事に気付きました。

そんな中見つけたのが、このペンライナー。 satelliteと言うブランドの筋彫り用工具で、樹脂の軸にエッチング加工と思われる筋彫り用の刃がついています。

まさに渡りに船とばかりに購入しました。
この工具、刃幅が0.1mm、0.15mm、0.2mmの3種類入っていました。

一番細い0.1mmで筋彫りしてみた所、非常に気持ち良く筋彫りができました。

この工具、おすすめです!
埋まっていた筋がくっきり通りました。
次の悩み所は、車体が完全に反ってしまった部分がある事です。
以前「つとむの鉄道模型」さんにお会いした時に教えて頂いた、窓枠の裏から1.0mmの角線を接着する技法を使わせて頂きました。

時計ドライバーでしっかり圧着した上で瞬着を流しました。
元の状態は相当悪かったですが、見違える程 反りが無くなりました!

「つとむの鉄道模型」さん、どうもありがとうございました!!

NEXT(まとめ)へ

BACK

このページのTOPへ

HOMEへ