鉄道事業部 車両製作所 新車工場

形式

JR西日本クモハ113-3800
112-3800

製造
開始

Kobe Heavy Inderstrial (Thailand) Co,Ltd.
Bankok Factory
(平成18年)

内張りを切り出しました。

ドアは真鍮パーツを使うので窓とドアの間が1mm位しか残りません。
無いよりはマシかな・・・位の気持ちで残す事にしました。

ドアの中央部は接着時に変形しない様に、桟を残しています。

表側で位置合わせをして、仮留めします。 内張りはいつもちょっと長めにしておいて、後からカットします。

裏面から瞬着を流し込み本固定します。

旧国製作時はこの段階で側板の全てを接着しますが、今回は腰板がカーブしているので、まずは窓から上の直線部分だけ接着します。

これはいくらクセをつけたとは言え、屋根を曲げる時にドア上が歪むのを防止したいからです。

腰板部は内張りの裏にプラ板を接着しました。 でも、まだ側板と内張りは接着していません。

腰板接着時に少しでも平面が出し易いように、この段階でプラ板の接着をしてしまいました。

内張りの効果を確認してみました。

まず、内張り無しの状態。 当然一枚の紙なので激しく歪んでいます。

次に内張りを接着した状態。

紙一枚の接着がこんなに効果を出すのですね。わかっているとは言え、改めて確認した本人もビックリです。

ヘッドライトは年末に日本に帰国した際にエンドウのパーツが入手できましたので、これを使用します。
なかなか良い感じです。

最近は高価なパーツが増えてきましたが、形が気に入ったパーツは一回は使ってみることにしています。

もちろん、自分にとって常識外の価格のパーツはパスしますが・・・。


ヘッドライトをつけると、窓の位置が少し高い事に気づきました。
せっかくお気に入りの「ヘンな顔」の製作なので、もちろん作り直しました。

右側が作り直した前面です。窓の寸法は変えていませんが、位置を下げただけで、窓の縦長感が少し落ち着いたように思います。
この辺りでのクモハ112-3800に取り掛かります。

側板はクモハ113-3800と同じ構成です。 ただ、パンタ廻りの配管レイアウトを追記してあります。
さて、いよいよ競作のテーマである「東海顔」の製作です。 プロトタイプであるJR西日本の前面はちょっと変わった「東海顔」なので、これをしっかり表現したいです。

前面はパーツのストックが無い事と、エンドウ、KSのパーツが市場から消えているそうで、どうするか悩んでおりましたが、年末にたまたまエンドウの115系前面のジャンクが入手できたので、これをベースにします。


入手できたのは原形のノーマルな「東海顔」ですから、大目玉→シールドビーム,窓のHゴム支持→金属押さえへの改造がメインとなりそうです。 あと、JR西日本の一部で採用されている「おわん型タイフォンカバー」もどうするか悩ましい所です・・・。
まずは全てのHゴムを耐水ペーパーで削り落とします。
のっぺらぼうな「東海顔」になりました。
t:0.4の真鍮版で「大目玉」をふさぐパーツを作ります。
まず、円定規でケガキをします。
4分の1だけ円を仕上げてから、残りを糸鋸で切って行きます。
ちょっと大きめに切り出してから、前面の穴に合わせて仕上げます。
ハンダを盛って仕上げるので、隙間は少しでも小さい方が後で楽ですので。
パーツは完成しましたが、少し隙間が残っています・・・。

まあ、自分の腕にしては上出来の方でしょう。

隙間が残った原因はパーツの穴が真円無かった事です。 傾いた面の穴なので、面沿いでは当然に楕円になる事に気づかなかった自分が情けない・・・。
もちろん、致命的なミスでは無いので、本人はケロッとしておりますが・・・。
裏は上下左右を指定するマーキングをしておきました。
貫通扉を幌枠だけで表現するのは寂しいので、阪鉄車輌さんの工作と同じく切り抜いてしまいました。

エンドウの前面は下側の絞りが無い115系の前面なので、貫通扉を切り抜くだけで済みます。
前面はジャンクパーツなので、当然 幌枠パーツは入っていません。

モデルワムさんの111系幌枠がカッコ良かったので購入しました。(真ん中のパーツ)
左はKSの153系の幌枠、右はエンドウの幌です。

しかし、このパーツはエンドウの前面との相性が悪く、前面を基準とすると幌幅が1mm強足りません。

まあ、別メーカーのパーツの組み合わせではよくある話なので、幌枠側の幅を広げる事にします。 ただ、二個イチで広げるので、2個入りのパーツで一個しか作れませんが、今回の編成では「東海顔」は一両なので、全く問題ありません。
私はこの手のパーツのケガキが苦手なので、簡単な治具を作りました。

得意のペーパーに瞬着を染み込ませただけの物ですが、ハンダ付けの治具にも使えます。
この様にして切り出すケガキを入れます。

こういう治具を使う時は治具側もマスキングテープで固定すると使い易いです。
両側の部品を6mm残しでカットした後、治具にセットしてハンダ付けしました。
前面の下側を切り過ぎていたので、真鍮片をハンダ付けしてイメージが合う様に修正しました。
幌枠を前面に仮置きしてみました。うーん、カッコ良いかも・・・。

実は幌枠は少し下側が少し狭くなってしまっています。量は0.1mm以内なのですが、幌枠の長辺が平行で無いので、下側だけもう少し広げる事にします。

難しかった工作のやり直しですが、幌枠の上側が既に固定されているので、随分気は楽です。

このページのTOPへ

NEXT

BACK


HOMEへ