鉄道事業部 車両製作所 新車工場

形式

JR西日本クモハ113-3800
112-3800
(その13)

製造
開始

Kobe Heavy Inderstrial (Thailand) Co,Ltd.
Bankok Factory
(平成18年)

この車両の半自動扉用の取っ手はシンプルな形状なので、洋白線を曲げて表現する事にしました。

ケガキには真鍮板の切れ端を成形した治具を使用しました。
Φ0.3mmの穴をあけましたが、ちょっとずれてしまっています。

やっぱり、ドアパーツの状態で治具を使って穴あけした方が良かったかもしれません。
洋白線を曲げた手すりを取り付けてみました。

スケール的には手すりを浮かせなくても良いと思いますが、ちょっと浮いた方が雰囲気がでるので、0.2mm程浮かす事にします。
手すりの穴ピッチがばらばらなので、手すりは各ドア指定となってしまいました。

そこで、ばらばらにならない様にマスキングテープで仮固定しておきました。
乗務員扉のハンドルの台座を洋白帯板で作ります。

0.5mm幅、厚み0.2mmの洋白帯板が当社在庫の最小サイズですので、これにΦ0.3mmの穴をあけました。

老眼が進行している私にはちょっとつらい作業ですが、帯板の真ん中に穴があくまで何回も繰り返し何とか完了しました。
固定は他のパーツ同様にシンナーを染み込ませました。

ちょっと厚みがあり過ぎですが、雰囲気は出せそうです。
クモハ112-3800の前面の手すりを取り付ける前に、サーフェーサーを剥がそうとシンナーに漬けてみましたが、全く剥がれる様子がありません・・・。

これだけしっかり塗膜が喰いついているのだから大丈夫と判断し、このまま作業を続ける事にします。





(100101)
クモハ112-3800の前面の手すりはΦ0.3mmの洋白線を使用しました。

1か所、穴あけ忘れの箇所がありましたので、ケガキして穴あけの準備をしました。

この段階でのケガキは難しいので、ご覧の通り いさみやの1mm方眼紙の切れ端を使って位置を出してから、ポンチを打ちました。
前面の渡り板は「阪鉄車輛」さん製作のパーツを頂きました。

ホワイトメタルの製品と違いシャープな出来栄えで、私の作品に使わせて頂くのはもったいないかもしれません・・・。

せっかく頂いたパーツですので、単なる接着ですとポロっと取れてしまう事を避ける為、下部の穴にΦ0.4mmの真鍮線を挿して車体側にも穴をあけたうえで取り付けを行いました。
これでクモハ112-3800の前面の作業も終わりです。

運転席の窓に縦桟が付いていますが、これには黒塗装が必要ですので、塗装後の取り付けとします。
パンタかぎはずし装置は垂直作用のテコがでんてつ工房のパーツでは下に向かって長めに表現されていますが、私の撮った写真によると113-3800ではテコは短い模様ですので、カットして取り付けました。
テコの作用線はΦ0.2mmの洋白線を使用しました。
これでパンタ周りが賑やかになって楽しい感じです。

テコの作用線だけは一旦外してサーフェーサー処理後にもう一度取り付け、細さ感を守る事にします。
床下の配管の取り付け忘れ部分も追加しておきました。
クモハ113-3800の床下機器はMP対応の為 薄べったくて面白くありません。

そこで、モーターやウエイト間にまだクリアランスがあったので、鉛板をカットして貼り付けました。

また、他の床下機器の肉抜き部分をプラ板で塞ぎました。
床下の工作もほぼ完了です。




(100110)
TOMIXのカプラーをそのまま取り付けるとMPギヤのケースとカプラーが干渉します。

そこで、床板側にばねの引っ掛け部を設定し、カプラーの取り付け部をカットして対応する事にしました。

Φ0.6mmの真鍮線のフック上に成形し、床板にはんだ付けしました。
車体の工作がまだ残っていますが、下回りを先に塗装する事にします。

マッハのブラスクリーナーで処理後、中性洗剤とクレンザーで洗浄しました。
艶消し塗装をする為にバジャーのハンドピースを使用しましたが、この慣れ親しんだハンドピースでどういう訳だか失敗してしまいました。

この写真ではわかりませんが、表面がボテボテになってしまっています。

シンナープール経由でもう一度やり直しです。




(100117)
車体で最後まで残してしまったクモハ113-3800の前面補強板。

この車両の大きな特徴でもあるので、補強板を取り付けるだけでなく、取り付け方にも凝ってみる事にしました。

もう一つ、これもペーパーで製作し、経年劣化等も追っかけてみる事にします。

嵌め合いの溝部は0.3mm〜0.4mmとペーパー工作につらい寸法ですが、普段使わないデザインナイフを使う事で、何とか各パーツを切り出す事が出来ました。
この構成を考えるのにずいぶん時間がかかりましたが、工作の方も半日かかりでご覧の様な状態にしかなりませんでした。

これだけ細かいと、各パーツの修正に手間取ってしまいます。




(100131)
半日がかりで作った前面補強板でしたが、ちょっと高さがあり過ぎ、イメージが合いませんでしたので、作り直しました。

また、ペーパーでこれだけ細い部品構成なので、瞬着を流した際に激しく歪んでしまいました。

今度はさらに細くなって。一番端の高さが0.4mm。 ペーパー工作ではこのあたりが限界の様ですが、瞬着を染み込ませつつ、部品の段階で歪みを出さない様に丁寧に工作しました。
組み合わせ用の溝も歪まない様に先に穴をあけてしまいました。
前面補強板本体も治具を使って、出来るだけRを確定しておきました。
何とか仕上がりましたが、まだ若干の歪みが出ています。

横から見るとイメージが出ています。

2日がかりとなりましたがなんとか仕上がりました。
ドアの取っ手を取りつけ、塗装の準備としてドアを磨いてきました。

取っ手の幅のばらつきが気になります(画像は一番そろっている部分です。)

ちゃんと工程を考えて、車体に貼り付ける前に取り付け穴をあけておくべきでした。




(100207)
さて、床板の塗装のやり直しですが、今度はフジモデルのシールプライマーを塗布した上、エコーモデルの艶消し黒を吹き付けました。

ただ、またもや艶を消す事が出来ませんでした。 タミヤのハンドピースでの艶消し塗装は全敗です・・・。

新性能電車ですから、今回はこのまま進める事とします。
トイレのタンク類と避雷器はグレーを吹きました。 トイレの循環処理装置の本体はグレーに、取り付け足はポスカで黒を入れておきました。
車体はサーフェーサーの最終塗布を行いました。今回は薄めに何度も塗布を行いました。

ただ、まだ表面の荒れが見つかりましたので、修正を入れなくてはなりません。
クモハ112-3800の屋根上配管もディテールを潰すことなくサーフェーサー塗布を行う事ができました。




(100214)
クモハ113-3800の前面補強板を、また作り直しました。

ダウンビューのRの歪みが気に入らなかったのですが、これで何とか見られる様になったかな・・・。

上部はΦ0.3mmの洋白線にR300のキャンバーを付け、接着しました。

洋白線はクセが付きにくかったので、ゴムマットの上でペンをゴロゴロと転がし、Rを付けました。


そろそろ塗装の準備を始める事にしました。

車体は最終チェックを行い、深い傷のある部分にはサフェーサーを塗っておきました。

硬化したら800番の耐水ペーパーで形を整えます。
前面補強板はサフェーサーの筆塗りを行い、その後 表面を仕上げました。




(100314)

このページのTOPへ

NEXT

BACK


HOMEへ