鉄道事業部 車両製作所 新車工場

形式

JR西日本クモハ113-3800
112-3800
(その5)

製造
開始

Kobe Heavy Inderstrial (Thailand) Co,Ltd.
Bankok Factory
(平成18年)

クモハ112-3800の側板の工作順序を少し変えてみました。

先に側板の補強板(プラ板)を貼る前に腰板のRを確定させます。

先に下部の平面を出すか、R形状を確定させるかどちらが良いかを試してみたかったのです。

そんな訳で、まず治具をセットして、クリップで仮止めして瞬着を点付けしていきます。
約15mmずつ治具をずらして内張りと外張りを固定すると、大体のR形状が出ました。

この時点では車体裾のみが接着されていて、R形状は確定していますが、まだ押すとベコベコしています。
ガラス板を平面治具にして、プラ板をゼリー状瞬着で固定しました。

これで平面部が確定されました。

内張りの切れ目に瞬着を流し込んでR形状が固定されました。

結論は、どちらの手法でも下部の平面が車体の長手方向に少し反ってしまいました。

これはペーパー工作ではある程度仕方が無いことで、結局アングル接着時に矯正が必要となるなら、どちらでも同じと言う事ですね・・・。

ただし、R形状を確定させる為に内張りに入れる切れ目は車体長手方向には入れては行けないと言う事が判りました。 瞬着が固着する時に車体裾を内側に引っ張る、いわゆる「ヒケ」の現象が起こったのです。 車体高さ方向にいくつも切れ目を入れなくてはならない様です。
前面との合わせ部はちょっと神経を使いました。

乗務員扉の上部のR形状をペーパー側につけたので、小さなツノが出ているのがお分かりになりますか?

これは前面側にプレスされているR形状が気に入らなかったので、ペーパー側で表現する事にした為です。
設計通り! 特に肩部のR形状の段差が大きいです・・・。

ペーパーの板厚プラスアルファ位なので、0.5mm位でしょうか。 当然、前面の方の形状を修正します。
裏側には補強板をエポキシで接着しました。
70系製作時にはゼリー状瞬着をパテ代わりにしましたが、今回は以前帰国した時に購入してあったウェーブの「黒い瞬間接着剤」を使ってみます。

この商品はパテ代わりをうたっていますので、使い勝手に期待大です。
まず、キサゲ刷毛で表面を荒らします。
そぉっと塗布してみました。

ゼリー状と中粘度の間位の粘度なので、一気に塗布すると垂れますし、硬化時間もかかりそうなので、三度に分けて塗布しました。
硬化した後、ヒケた部分にまた塗布して準備完了です。

大体うまく行った様ですが、青酸ガスで前面が真っ白になってしまいました・・・。
400番→600番の耐水ペーパーで大体の形をつけました。

削り感はKATOのABS樹脂を削っている感覚で、普通の瞬着よりちょっと柔らかい感じがしました。

加工のし易さは抜群なので、これからも使ってみようと思います。

ただ、忘れていましたが、この車輌の塗装は薄い色です。 サーフェーサーだけでこの黒色が隠せるのでしょうか・・・。
ヘッドライト、テールライトは今回はLEDを採用したいので、電球用のこのパーツの長さを詰めました。

本来ならば前面の取り付け前に作業しなければなりませんが、例によって忘れていたので、リューターで削りました。

4mm短くするとちょうど良い塩梅になりそうです。
前面廻りの加工が終わった(はず)なので、アングルを取り付けました。

クモハ113-3800と同じく、エポキシでの接着です。
変わってこちらはクモハ113-3800。

テールライトのでっぱりが少なすぎで。補強用のプラ板の厚み分が引っ込んでしまっています。

正直言うと、気付いていたのですが、逃げ穴をあけるのを忘れていたのです・・・。

既にアングルが付いていて、大き目のドリルでプラ板をさらう訳にもいかないので、この部分のプラ板をカットして対応することにしました。
ちょっと見にくいですが、プラ板がライト廻りでカットされています。
何とか狙いの寸法でテールライトの取り付けが出来そうです。

実際の取り付けはサーフェーサー処理の後にします。
続いて床板です。

モデル8のボルスターを使う為、φ5.2mmの穴をあけましたが、0.5mm以上ずれてしまいました・・・。
穴径が大きいので、いつものドリルスタンドが使えないので、電動ドリルを使ったのですが、保持が下手でよくセンターがずれてしまいます。

やれやれ また修正かと思っていたら、台車がMP対応のマクラバリである事に気付いて、二重のショック! このボルスターでは向きが違っているので、取り付けできません・・・。
MP対応で無いマクラバリを在庫の中から探していたら、もっと良いものが見つかりました。

エンドウの付随台車マクラバリタイプUで、ありがたいことに昔のタイプの車輌をMP化する為の真鍮パーツが付いています。
この真鍮パーツはφ5.8mm用なので、床板の穴をさらに広げ、ハンダ付けしました。
無事に台車が付きました。
上回りと下回りを合わせて見ました。

この後、上回りはサーフェーサー処理の後、ディテールを表現していく楽しい工程が待っています。

このページのTOPへ

NEXT

BACK

HOMEへ