鉄道事業部 車両製作所 新車工場

 

形式

国鉄 モハ70
(四次型)その3

製造
開始

神戸重工 宝積寺車両製作所
(平成4年)

製造
再開

Kobe Heavy Inderstrial (Thailand) Co,Ltd.
Bankok Factory

ここでサーフェーサーを塗布します。

多くの皆さんが採用されている様に、私も1回目の塗布は筆塗りです。

紙にサーフェーサーがしみ込む様なイメージでさっと塗っています。

この後、空砥ぎペーパーでざっと表面を仕上げました。

またもやミスが発覚!

妻板の窓の形状が違っています。 片側はHゴム仕様、もう一方は何と窓が無かったことに気が付きました。

Hゴム側は はめ込んで修正できそうです。

多めにプリントアウトしておいた妻板が役に立ちました。

元が同じデータなので割とすんなりはまってくれました。

ちょっとひょうきんな顔つきになりましたね。

パンタグラフ側は窓がありませんので、単純に窓をふさぎます。

真ん中の桟をカットして、左側の様に内側を塞いでから右側の様に窓を完全に塞ぎます。

これは、何かの拍子に室内側を見た時に、桟が残っているのが見えると格好悪いからです。

 

ここで床板の準備を始めます。

通常、32mm幅の床板を使用しますが、今回は在庫がダブつき気味な33mm幅を使用しました。

1mmのカットは残り幅が少なく、糸鋸で切るのは結構難しいので、平ヤスリを置いてその上で床板を前後させて削ります。

この技法、エコーモデルの阿部さんから教えて頂いたのですが、慣れると正確に直線を出せるので、良く使っております。なお、このヤスリもエコーモデルで購入しました。

慎重に端末の直線を出した後、空砥ぎペーパーの上で仕上げました。

今回は車輪径ががΦ11.5mmなので、Φ10.5mm用に使っているエンドウ製ボルスターを使用すると、車高が0.5mm上がってしまいます。

自作しようと考えていたのですが、モデル8製品があることを知ったので使ってみることにしました。

最近は便利なパーツが出ているのものですね。

車体に戻って、アングルを接着します。 エコーモデルのアングル取り付け治具に自作治具を加え、写真の様に接着します。

いつもはエポキシ系の接着剤を使用しますが、今回は一次型同様にゼリー状瞬着を使用して強度と耐久性を確認してみる事にしました。

このモデルにはモーターを搭載しないので、安心して下側の補強板を車体中央に接着しました。

車体と床板を仮止めして様子を見ます。 実は私にとってこのタイミングが一番危険で、電車らしくなって安心してしまい、手が止まってしまう事が多いのです。今回は気をつけねば・・・。

台車はエンドウ製のDT-20を使用します。旧国なのでスポーク車輪を付けました。

このスポーク車輪も20年前はなかなか手に入らなかったですね。

連結器は当然一次型と同じMODEMOの密着形伸縮カプラーです。

車体に戻ってシル,ヘッダー,雨といを取り付けます。それぞれ1.5mm,1.0mm,2.0mm幅でt0,.2のペーパー帯をエコーモデルのシルヘッダー取り付け治具を使い接着します。

雨といの2.0mmは幅が広すぎますが、一次型とのバランスを考え、あえてこの幅を採用しました。

ドア部分はシル,ヘッダーは不要ですが、一本で張ってしまう方が直線を出しやすいので、この様な状態となる様に貼り付けた後、ドア部分をカットします。

貫通扉部のシル,ヘッダー、雨といも同じく長めに貼った後にカットします。
シル,ヘッダー,雨といの貼り付けが終わった所です。

キャンバス押さえと縦樋を取り付けました。

シル、ヘッダーに合わせt0.2のペーパーを使用しました。 厚みは良い感じなのですが、このモデルにはちょっと弱い感じがします。縦樋はちょっと太かったかな・・・?

でも、自分ではかなり電車っぽくなってきているので、実はゴキゲンなのです。

反対側の妻板です。

まだ梯子の取り付けが残っていますが、年内の工作はここで一区切りとする事にします。

この辺りから一次型と同工程が多くなります。

車体のサーフェーサー吹きつけを行いました。タイは1月でも30℃位あり時もある上、この時期の湿度は低いので、塗装の乾きが早くサーフェーサー吹き付けには向いていません。(ゆっくり乾いてしみこむ効果を期待したいので。)

リターダーシンナーも入手出来ないので、せめて薄めにして何回も吹き付けることにします。

サーフェーサーを吹いた後、へこみ、隙間にパテを盛り付けます。

塗装の乾燥待ちの間、床下機器の工作を行いました。

抵抗器、制御器等の目立つ部品は編成を組んだ時に見え方に大きなギャップが出るので、一次型と同じカワイモデル製を使用します。 その他はエコーモデル製です。

ブレーキシリンダーは挽物を使いたかったのですが、手持ちのエコーモデル製を使うことにします。

主抵抗器は手持ちの部品が無いので今度日本に帰国するまで入荷(?)待ちです。ここらが海外在住の辛い所です。

車体に戻って耐水ペーパーによる研磨と面の一次仕上げを行います。

まず、屋根のうねり、へこみを修正します。

次に側板の隙間、へこみ部分を修正しました。

 車体の研磨には東急ハンズで購入した、写真の工具を愛用しています。

ただ、元々付いている紙やすりの番手が相当荒いので、交換しなければなりません。

 以前、普通に耐水ペーパーの輪を作るだけでは工具の先端の尖った部分で耐水ペーパーがよく裂けてしまったので、現在はマスキングペーパーの裏打ちをしています。
 結合はホッチキスで。 山はつぶして平らにしておきます。

 このようにして窓周りの仕上げをしています。

左右の端末が結構使えるので、塗料で甘くなった窓周りのエッジを立てることも出来ます。

この工具、RMM誌で紹介されたものですが、ペーパー工作をする人にはとても便利な工具だと思います。

車体の大体の研磨が終わりました。ドアはせっかくの真鍮パーツなのでマッハ模型のキサゲ刷毛で磨きだしておきました。

塗装は一編成四両分をまとめて塗りたいので、そろそろ先頭車の準備にかからなくてはなりません。

 

NEXT

BACK

このページのTOPへ

HOMEへ